uribou
新本堂 上棟式の様子
桜咲く春うららかなこの日に、上棟式が盛大に行われました。村田家一族を中心に、檀家様、関係者やご近所の方を含めおよそ150人近くの方が集まり、世紀に一度あるか否かという貴重な儀式を真剣に見守りました。 「上棟の儀式」という …
節分会 ~節分豆まき~
平成22年2月3日 午後4時から 節分は毎年恒例の豆まきをしています。 昨年は、下の写真のように多くの皆さんが参加してくれました。「福はぁ内!!」お子さんたちは豆よりお菓子が目当てかもしれませんが、楽しそうに福男(福女) …
十二月(師走) ~成道会~
●成道会 成道会(じょうどうえ)とは、釈迦の成道(悟りを開いた事)を記念して行われる法要(行事)のことです。 日本では、釈迦は臘月(12月)の8日に成道したと伝承されているので、成道会を臘八摂心(ろはつせっしんえ)とも称 …
九月(長月) ~秋彼岸会~
●秋彼岸会 春と秋、年に2回やってくる仏教行事で、春分の日・秋分の日の『お中日』をはさみ、前後七日間が『お彼岸』となります。 私たちの生きている世界を『此岸(しがん)』といい、み仏の住む迷いや苦しみのない世界を『彼岸』と …
八月(葉月) ~施食会~
● 施食会 毎年8月に催される『施食会』、地域によっては「施餓鬼」と呼ばれ、お盆の御先祖様起用の一環として、各寺院で執り行なわれています。 餓鬼道に落ちてしまった母親を救うために、修行僧に食べ物をお布施した目蓮尊者の故事 …
七月(文月) ~盆踊り・人形供養~
●盆踊りとは お盆の期間に、仏様の世界からこちらの世界へ帰ってくる御先祖様を、賑やかにお迎えするための行事が盆踊りの起源です。今や夏の風物詩ですね。 ●人形供養 ぬいぐるみ・日本人形… みんさんの心や思い出 …
新年あけましておめでとうございます
新しい年がやってまいりました。 平成22年の幕開けです。 今年の干支は、そう「寅年」です。 祥泉院除夜の鐘撞きから元旦参りで皆様と新年の門出をお迎えいたしております。 また、皆様の本年の抱負・ご祈願事をぜひ「観音絵馬」に …